サッカー・パパコーチも投票に行くわけ
子どものサッカーチームのパパコーチをやってます。なかみは、応援と球拾いですけどね(技術面はチームOB中心のちゃんとした「コーチ」陣がいます)。そんななんちゃってパパコーチとして、今回の選挙はちゃんと行きたいぞと思い一筆。
野球とテニスで育ったもんでサッカーはド素人。でもうちのチームのサッカーがなかなか楽しいのはわかります。弱いんですけど、地域で長く続いているチームで、子どもが自分で考えてプレーできるようにという方針がぶれないのに感心。お仕着せじゃなくて、自分でサッカーを楽しむ<自由>を手放さないのです。
ほら、試合になると、あぁしろこうしろとか指示したくなるじゃないですか。それはかたくなにやらない(たまにやっちゃうと後でコーチがへこんでる)。練習はけっこう走るし、基礎技術もしっつこくやりますが、それはひとえにゲームのときに子どもが自分を表現する土台として。子ども同士が声かけあいながら、感じあいながら、ゲームを展開するための肥料として。戦術的な約束だってあるけど、ピッチに立ったらきみらでやりなと。
エリートチームじゃないけど、長年やっているうちに身につけた方法みたい。卒業後も子どもたちがどうなっていくかをみているうちに、手近の一勝、目先の「強いチーム」じゃダメだなと思ったらしい。けっこうカッコいいんです。
で、ここのパパコーチたちと呑んで酔っぱらうと、「どうやったら強くなるかね、うまくなるかね」的な話題に毎回なるわけです。わたしド素人ですから、技術的なことはわかりまへん。ニコニコして無口にグラスをなめてます。
でも内心思っていることはあり。「ピッチの外を整えるってのがあるんじゃない?自由な社会をつくるのが大事よ。パパたちママたちにできることってそれじゃん?」って。