9月27日 アメリカ史学会、シンポジウム「第一次世界大戦とアメリカ」
今週末のアメリカ史学会年次大会、わたしもシンポジウム「第一次世界大戦とアメリカ」でお話しします。タイトルは「第一次世界大戦経験の政治文化史―革新主義運動の高潮、頓挫、余波」。土曜午後、亜細亜大にて。
14:00~17:30
シンポジウムA 第一次世界大戦とアメリカ(521教室)
司会:
青野利彦(一橋大学)
報告:
西崎文子(東京大学) historyとhistoriographyのあいだ―「新外交」をめぐる考察
一政(野村)史織(中央大学) 越境的な民族・国家像の形成とアメリカ化
―第一次世界大戦とアメリカ合衆国の移民
松原宏之(横浜国立大学) 第一次世界大戦経験の政治文化史
―革新主義運動の高潮、頓挫、余波
コメント:
高原秀介(京都産業大学)
佐々木一惠(法政大学)
« イクメン人類学の可能性 GSフォーラム第五回 グローバルスタディー ズ・プログラム | トップページ | 【学内】 グローバルスタディーズ・プログラム、トロント(カナダ)班募集 »
この記事へのコメントは終了しました。
« イクメン人類学の可能性 GSフォーラム第五回 グローバルスタディー ズ・プログラム | トップページ | 【学内】 グローバルスタディーズ・プログラム、トロント(カナダ)班募集 »
コメント